識別コード | 1213-0036 |
---|---|
資料名 | 煙管 |
資料名(英語) | |
寄贈者(カナ) | 久保 朋行(クボ トモユキ) |
寄贈者(英語) | KUBO Tomoyuki |
受入年月日 | 2022/11/20 |
寸法(幅×高さ×奥行)(mm) | 205×135×25 |
寸法(その他) | (煙管本体:200×10φ×20) |
被爆地(旧町名) | |
被爆地(現町名) | |
爆心地からの距離(m) | |
数量 | |
内容 | 久保住一さん(当時47歳)は、平塚町で「だるま屋」という銭湯を夫妻で経営していた。夫妻には四男四女の子どもがいたが、被爆時は四男の昭二さん(当時3歳)とだけ同居していた。疎開先から一時的に家に戻っていた三男の朋行さん(当時11歳)を送りに家を出て、すぐ近くの竹屋国民学校の塀のかげに入った時、原爆がさく裂した。住一さんは朋行さんをひとまずその場に残し、妻・ツネさんと昭二さんを捜しに家に戻り、二人を連れて戻ってきたが、比治山に向かう途中でツネさん、昭二さんとはぐれてしまい、朋行さんと二人で呉に向かう救援トラックに乗り、呉からツネさんの実家のある江田島に行った。 ツネさん、昭二さんとはその後、無事に合流できたが、昭二さんは翌年原爆症で亡くなった。住一さんは、1956年(昭和31年)に亡くなったが、家族が遺品を大事に保管していた。 |
ブロック別 | |
展示説明文 | |
展示説明文(英語) | |
資料性質 | 被爆関連資料 |