地図 "吉島・舟入・観音地区" で 376 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
161 | GE32-20 | 広島県庁前の防火用水槽の中の死体 | 廣中 春明(ヒロナカ ハルアキ) | 1945/8/7 | 広島県庁前 | |
162 | WH02-011 | 広島県庁周辺 | 川上 恵美香(カワカミ エミカ) | 戦前 | 広島県庁 | |
163 | WH14-121 | 広島県立広島商業学校 | 上西 薫(カミニシ カオル) | 昭和11年 | 県立広島商業学校 | |
164 | SG-0450 | 広島造船所の様子 | 横山 清(ヨコヤマ キヨシ) | 1945 | 広島造船所 | |
165 | SG-0344 | 広島陸軍病院江波分院。水を求めて蛇口を倒し、穴を掘る人。ほとんどの人が死んでいた。 | 神谷 一雄(コウヤ カズオ) | 1945/8/7 | 広島第一陸軍病院江波分院 | |
166 | NG208-01 | 建物の下敷きになったが、屋根の上にのがれ、北北東の上空に紅蓮の炎の火球を見た。 | 高橋 正明(タカハシ マサアキ) | 1945/8/6 | 舟入川口町の自宅 | |
167 | SG-0270 | 建物は広島市立第一高等女学校。 | 高増 径草(タカマス ケイソウ) | 1945/9/9~9/10 | ||
168 | GE05-39 | 建物疎開の現場で弟を探すなか、弟の同級生を見つける | 川口 シマ子(カワグチ シマコ) | 1945/8/7 | 木挽町 | |
169 | NG004-01 | 建物疎開作業に向かう途中で被爆し、助けを求める草津国民学校の生徒たち。 | 木村 秀男(キムラ ヒデオ) | 1945/8/6 | 西大橋 | |
170 | GE40-17 | 建物疎開作業中に被爆した学徒達の死体、電車の枕木に並べられた瀕死の被爆者達 | 上田 留吉(ウエダ トメキチ) | 1945/8/8 | 中島新町、木挽町、電車通り | |
171 | WH14-062 | 御大典記念祝賀行事 | 南 隆治(ミナミ タカハル) | 1928/11/10 | 舟入中町 | |
172 | SG-0657 | 慰霊碑について2 | 西岡 誠吾(ニシオカ セイゴ) | 1946/2 | ||
173 | GE26-41 | 手術用手袋のように両手、両足は肉と皮が完全にはなれ顔は真黒。建物疎開中に被爆した母親の最後の姿。 | 南野 昭美(ナンノ テルミ) | 1945/8/7 | 舟入南町の自宅 | |
174 | SG-0349 | 手足の指が白骨化した焼死体 | 神谷 一雄(コウヤ カズオ) | 1945/8/8 | 舟入町 | |
175 | SG-0348 | 手足骨折、腸が露出した焼死体 | 神谷 一雄(コウヤ カズオ) | 1945/8/8 | 舟入町 | |
176 | GE40-04 | 担架で運ばれる人、傷つきながらも負傷者の応急手当をする兵隊 | 山岡 トシコ(ヤマオカ トシコ) | 1945/8/6 | 県綜合グラウンド | |
177 | NG183-20 | 振り返ると私たちのいた病院は火の手が上がっていた。川向こうの方も火が燃えていた。 | 山口 昭治(ヤマグチ ショウジ) | 1945/8/6 | 舟入病院から江波までの天満川沿い | |
178 | GE07-20 | 救護所で40数針ぬってもらう。水、水という声が聞こえる。 | 嘉屋 文子(カヤ フミコ) | 1945/8/10頃 | 三菱重工業広島造船所 | |
179 | GE22-08 | 救護所に集まる被爆者 | 満田 義忠(ミツダ ヨシタダ) | 1945/8/7 | 市立第二国民学校 | |
180 | GE40-33 | 数え切れない程の死体を集め火葬する | 本岡 シゲ子(モトオカ シゲコ) | 1945/8/8 | 西大橋西詰 |