地図 "吉島・舟入・観音地区" で 376 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
41 | ![]() |
NG167-02 | トマト畑のトマトが全部落ちていた。母に「絶対食べないで」と言われ、手に持ってるトマトを捨てた。 | 中田 輝子(ナカタ テルコ) | 1945/8/6 | 舟入川口町の畑 |
42 | ![]() |
SG-0188 | ハッとして我に返る | 森 孝人(モリ タカト)、森 蓮枝(モリ ハスエ) | 1945/8/7 | 羽衣町元安川西岸付近 |
43 | ![]() |
NG238-01 | ピカっと光った瞬間の家の中のようす。 | 大島 幸子(オオシマ ユキコ) | 1945/8/6 | 三菱重工業社宅 |
44 | ![]() |
WH14-118 | ミヅデンマ(住吉神社大祭) | 石橋 シヅヲ(イシバシ シヅヲ) | 住吉神社 | |
45 | ![]() |
GE21-29-1 | ヤケド負い水を求める人々 | 有吉 コサダ(アリヨシ コサダ) | 1945/8/8~8/9 | 舟入川口町 |
46 | ![]() |
SG-0505 | 一夜明けて | 横田 礼右(ヨコタ ヒロスケ) | 1945/8/7 | 南観音町 |
47 | ![]() |
NG238-02 | 三菱重工業社宅前の道路には、全身に包帯を巻いた負傷者がたくさん横たわっていた。 | 大島 幸子(オオシマ ユキコ) | 三菱重工業社宅 | |
48 | ![]() |
GE10-20 | 三角小屋の仮設救護所に妹を探す | 中田 スエミ(ナカタ スエミ) | 1945/8/8 | 舟入 |
49 | ![]() |
GE18-06 | 下敷きになった家から這い出るとどの家もペシャンコで前の市立造船工業学校から出火していた。 | 木村 貞子(キムラ サダコ) | 1945/8/6 | 市立造船工業学校正門前 |
50 | ![]() |
SG-0637 | 中島新町の川べり | 尾崎 稔(オザキ ミノル) | 1945/7 | 熊野石材置場附近 |
51 | ![]() |
SG-0633 | 中島新町の路地裏 | 尾崎 稔(オザキ ミノル) | 1945/7 | |
52 | ![]() |
SG-0634 | 中島新町の路地裏 | 尾崎 稔(オザキ ミノル) | 1945/7 | |
53 | ![]() |
SG-0049-13 | 人々にむすびを配る兵たち | 原 美味(ハラ ヨシミ) | 1945/8/7 | 住吉橋西詰 |
54 | ![]() |
GE29-31 | 会社に避難し治療中亡くなった人や船台に打ち上げられた死体を引き揚げ荼毘に付す。 | 山根 壽登(ヤマネ ヒサト) | 1945/8/7~1945/9/末 | 三菱重工業広島造船所 |
55 | ![]() |
WH03-033 | 住吉橋、住吉橋架橋記念碑、大マツ | 岡村 ミサヨ(オカムラ ミサヨ) | 1926年(大正15年)、1945年(昭和20年)8月6日、1954年(昭和29年)3月 | 住吉橋 |
56 | ![]() |
WH06-009 | 住吉橋、明治橋の夏の風物 | 住田 行恵(スミダ ユキエ) | 大正15年頃 | 住吉橋、明治橋 |
57 | ![]() |
GE20-12 | 住吉橋付近いかだの上の死体・川を流れる死体 | 南野 昭美(ナンノ テルミ) | 1945/8/9 | 住吉橋 |
58 | ![]() |
WH13-048 | 住吉橋付近でのしじみとり | 山崎 佐世子(ヤマサキ サヨコ) | 住吉橋付近 | |
59 | ![]() |
SG-0286 | 住吉橋付近の本川の状況 | 杉本 信夫(スギモト シノブ) | 1945/8/8 | 住吉橋付近、本川 |
60 | ![]() |
WH13-049 | 住吉橋横での遊泳風景 | 小笠原 春子(オガサワラ ハルコ) | 昭和17年頃 | 住吉橋横 |