地図 "吉島・舟入・観音地区" で 376 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
241 | GE34-26 | 洗濯しようとして川へ行き、川に浮く無数の死体を見て茫然とする | 榎本 安枝(エノモト ヤスエ) | 1945/8/9 | 本川下流(舟入川口町と江波町の境の川岸) | |
242 | NG469-06 | 消火栓が破れ吹き出る水をバケツに汲んで飲む人 | 小笠原 昭道(オガサワラ ショウドウ) | 1945/8/6 | 住吉神社近く | |
243 | GE02-34 | 満潮の川面には死体が浮き住吉橋のたもとには母子らしい焼死体が褐色にふくれ上がっていた | 藤瀬 朝子(フジセ アサコ) | 1945/8/9 | 住吉橋 | |
244 | GE24-36 | 瀕死で帰って亡くなった母親を家族だけで畑で火葬する | 上杉 綾子(ウエスギ アヤコ) | 1945/8/6 | 舟入川口町 | |
245 | GE36-15 | 火傷を負った動員学徒 | 佐々木 肇(ササキ ハジメ) | 1945/8/6 | 吉島 | |
246 | NG471-05 | 火災に囲まれ、子供を抱いて川の中に飛び込む。流れて来た大きなたらいをかぶって熱さをしのぐ | 高安 豊司(タカヤス トヨシ) | 1945/8/6 | 福島川(と思われる) | |
247 | NG308 | 火災に追われて逃げ場を失い、川に浮かぶいかだの上に避難する。川上から5、6歳の男の子が流されてきた。 | 濱田 幸子(ハマダ ユキコ) | 1945/8/6 | 住吉橋西詰 | |
248 | SG-0265 | 火葬される5人の同級生 | 和田 耕治(ワダ コウジ) | 1945/8/8 | 江波の陸軍射撃場 | |
249 | GE39-24 | 炊き出しのおにぎりをもらうために並ぶ | 満田 義忠(ミツダ ヨシタダ) | 1945/8/9 | 観音本町交差点 | |
250 | GE38-45 | 炎の中で黒焦げになっている義兄をどうすることもできずに見る。 | 山崎 佐世子(ヤマサキ サヨコ) | 1945/8/6 | 舟入幸町の自宅付近 | |
251 | GE45-13 | 炎天下の学徒の死体、焼け跡の一家全滅の遺骨 | 杉本 仙(スギモト セン) | 1945/8/8 | 東観音町 | |
252 | GE17-01 | 炸烈の瞬間 | 川口 シマ子(カワグチ シマコ) | 1945/8/6 | 広島第一陸軍病院江波分院 | |
253 | GE17-02 | 炸裂の瞬間 | 川口 シマ子(カワグチ シマコ) | 1945/8/6 | 広島第一陸軍病院江波分院 | |
254 | NG469-05 | 無事を喜び合ったのも束の間、突然倒れ苦しみながら息を引き取った人 | 小笠原 昭道(オガサワラ ショウドウ) | 1945/8/7 | 住吉神社南側 | |
255 | GE36-36 | 焼けただれた電車と死体 | 菊田 良三(キクタ リョウゾウ) | 1945/8/10 | 舟入幸町 | |
256 | GE17-25 | 焼け残った黒い木の下で茫然としていた3人の人 | 古川 正一(フルカワ ショウイチ) | 1945/8/9 | 河原町の羽田別荘付近 | |
257 | NG190-03 | 焼け跡にバラック小屋を建てて家族4人で暮らす。夜は大きな煙突が恐ろしかったが、星はきれいだった。 | 佐々木 澄江(ササキ スミエ) | 1945/8/20頃 | 西観音町の缶詰工場の焼け跡 | |
258 | GE28-14 | 焼け跡に家族を捜して歩く | 三島 三和(ミシマ ミワ) | 1945/8/7 | 舟入仲町 | |
259 | SG-0298 | 熱い熱いと目の前の川に飛び込み、重なるように川土手へ倒れ、また家屋の下敷になって悲鳴を上げる人々 | 木村 秀男(キムラ ヒデオ) | 1945/8/6 | 西大橋 | |
260 | NG290 | 燃える住吉神社、水を求める人、本川を流れる死体。 | 脇 思郎(ワキ シロウ) | 1945/8/6 | 住吉神社付近 |