地図 "十日市・中広地区" で 265 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
81 | ![]() |
SG-0547 | 小網町の建物疎開現場に向かう途中、原爆の閃光と熱線を浴びる草津国民学校の生徒たち | 木村 秀男(キムラ ヒデオ) | 1945/8/6 | 天満町 福島川土手 |
82 | ![]() |
GE40-09 | 少女の真白い肌にワンピースの花模様が焼きついていた | 谷川 好枝(タニカワ ヨシエ) | 1945/8/6 | 福島町川土手 |
83 | ![]() |
NG144 | 屋根瓦の一部がムクムクと動き私と妹を脇にかかえた父が仁王立ちになって現れた。 | 金近 衛(カネチカ マモル) | 1945/8/6 | 天満町の自宅 |
84 | ![]() |
NG311-01 | 山の手に逃げようとしたが火の手が上がり始めた。どうしようもなく川辺へ避難し当てもなく川を見ていた。 | 脇中 悦子(ワキナカ エツコ) | 1945/8/6 | 広瀬北町 |
85 | ![]() |
GE42-06 | 崇徳中の学徒の行列 | 西田 輝美(ニシダ テルミ) | 1945/8/6 | 土橋付近 |
86 | ![]() |
GE42-25 | 崩れた家屋から這い出ようとしたまま亡くなった人 | 岡崎 秀彦(オカザキ ヒデヒコ) | 1945/8/9 | 寺町付近(電車通り側) |
87 | ![]() |
GE13-42 | 川の中には「おば化」牛と人間の死体が入乱れ数えきれない程浮んでいる | 佐伯 敏子(サイキ トシコ ) | 1945/8/6 | 福島橋 |
88 | ![]() |
GE07-25 | 川の中に浮いている死者 | 石川 新蔵(イシカワ シンゾウ) | 1945/8/7 | 福島町 |
89 | ![]() |
GE13-10 | 川の中に浮かぶ死体を見ながら鉄橋を渡る作者ら | 木原 敏子(キハラ トシコ) | 1945/8/7 | 福島町電車専用橋 |
90 | ![]() |
GE44-07 | 川の中の人々 | 信濃 トキ(シナノ トキ) | 1945/8/6 | 天満橋付近 |
91 | ![]() |
GE13-46 | 川の雁木で半死半生の時を過す。逃げ送れた被災者は天満川に入った。 | 中尾 壮一(ナカオ ソウイチ) | 1945/8/6 | 天満川(東観音町の岸) |
92 | ![]() |
GE34-29 | 川を流れる死体、道端で死んでいる人や馬 | 大倉 キミヨ(オオクラ キミヨ) | 1945/8/8~8/9頃 | 福島橋付近 |
93 | ![]() |
GE42-04 | 川中に避難した無数の人々 | 西田 輝美(ニシダ テルミ) | 1945/8/6 | 天満橋 |
94 | ![]() |
GE42-24 | 川中の死体を引揚げ火葬する | 岡崎 秀彦(オカザキ ヒデヒコ) | 1945/8/10頃 | 広瀬町 |
95 | ![]() |
NG198 | 川土手に出て逃げようとすると黒い雨が降り出した。途中軍隊のトラックの荷台に乗せてもらう。 | 西本 澄子(ニシモト スミコ) | 1945/8/6 | 西観音町一丁目 |
96 | ![]() |
GE05-40 | 川沿いに倒れすわり込む人々、知り合いがいて己斐へ逃げようと誘ったが家族が迎えに来るからと留まった。 | 西林 進(ニシバヤシ ススム) | 1945/8/7 | 空鞘町土手筋 |
97 | ![]() |
NG062-01 | 工場入口でピカーと大きく広がった青い光。その瞬間工場はつぶれていた。 | 大場 孝子(オオバ タカコ) | 1945/8/6 | 東洋製罐広島兵器製作所 |
98 | ![]() |
WH07-023 | 左官町付近で路面電車のポールの方向替えをする車掌さん | 八木 實(ヤギ ミノル) | 昭和初期 | 左官町 |
99 | ![]() |
GE30-37 | 左官町妙頂寺山門の黒焦げの死体の山 | 上藤 軍六(ウエトウ グンロク) | 1945/8/7 | 左官町、相生橋 |
100 | ![]() |
NG279-02 | 己斐から満員の路面電車に乗り土橋の電停近くでものすごい光を見た。 | 山本 八重(ヤマモト ヤエ) | 1945/8/6 | 土橋電停付近 |