地図 "十日市・中広地区" で 265 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
61 | ![]() |
GE39-27 | 土手と川中の死体 | 才野 マツ子(サイノ マツコ) | 1945/8/8 | 空鞘町土手 |
62 | ![]() |
GE06-38 | 地下豪入口で30人余りの人が血だらけで折り重なり死んでいた | 小橋 染春(コバシ ソメハル) | 1945/8/6 | 広島憲兵分隊(光道学校)地下ごう入口 |
63 | ![]() |
WH14-057 | 堺町電停付近、堺町界わい | 古川 正一(フルカワ ショウイチ) | 昭和5年頃 | 堺町電停付近、堺町界わい |
64 | ![]() |
GE37-25 | 大火傷を負い子供を抱いた女性 | 谷川 好枝(タニカワ ヨシエ) | 1945/8/6 | 福島町中通り付近 |
65 | ![]() |
WH14-078 | 天満川の思い出 | 古川 正一(フルカワ ショウイチ) | 大正10年頃夏 | 天満町天満川付近 |
66 | ![]() |
GE41-11 | 天満橋たもとの死体、焼け野原の街を家族を訪ねて歩く | 矢野 シゲ子(ヤノ シゲコ) | 1945/8/8 | 天満橋付近 |
67 | ![]() |
WH08-049 | 天満町周辺の通りに立ち並ぶ商店 | 矢野 シゲ子(ヤノ シゲコ) | 昭和16年11月 | 天満町 |
68 | ![]() |
WH14-151 | 天満町電車専用橋 | 辰井 博務(タツイ ヒロム) | 大正初期 | 天満町電車専用橋 |
69 | ![]() |
GE06-46 | 姪の家の玄関前に倒れていた女性の死体、足はすでに白骨化していた | 藤田 弥生(フジタ ヤヨイ) | 1945/8/8 | 東観音町 |
70 | ![]() |
NG045-02 | 子どもの黒焦げになった死体と老松 | 中田 義明(ナカタ ヨシアキ) | 1945/8/7 | 福島町、福島橋よりの国道 |
71 | ![]() |
GE43-04 | 学校から家へ逃げて帰る | 秦 進一(ハタ シンイチ) | 1945/8/6 | 天満国民学校西側 |
72 | ![]() |
GE02-19 | 家の下敷になって助けを呼ぶ人々を「今すぐ救助隊が来るから」となぐさめながら避難する | 川西 恒夫(カワニシ ツネオ) | 1945/8/6 | 上天満町 |
73 | ![]() |
SG-0001 | 家の下敷になって助けを求める母子 | 1945/8/6 | 広島市中広町中国配電三篠変電所近く | |
74 | ![]() |
GE10-26 | 家屋の下敷になった大竹からの義勇隊を救出し消防車で運ぶ | 村井 一三(ムライ カズソウ) | 1945/8/6 | 榎町 |
75 | ![]() |
GE25-04 | 家屋の下敷になって気絶するが、何かが燃える音に気づき自力で脱出する | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 榎町 |
76 | ![]() |
GE08-35 | 家屋取除きのため、木材を乳母車に積む二人の女性とそれを手伝う女の子 | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 榎町 |
77 | ![]() |
WH11-041 | 寺町、鷹匠町周辺 | 内山 新助(ウチヤマ シンスケ) | 寺町、鷹匠町界わい | |
78 | ![]() |
NG019-16 | 寺町付近 | 小尻 勉(コジリ ツトム) | 寺町付近 | |
79 | ![]() |
NG004-02 | 小網町の建物疎開作業現場に向かう途中、B-29が原爆を投下した瞬間を見る。 | 木村 秀男(キムラ ヒデオ) | 1945/8/6 | 天満町福島川土手 |
80 | ![]() |
SG-0551 | 小網町の建物疎開作業現場に向かう途中、B29が原爆を投下した瞬間を見る | 木村 秀男(キムラ ヒデオ) | 1945/8/6 | 天満町 福島川土手 |