地図 "十日市・中広地区" で 265 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
121 | WH07-023 | 左官町付近で路面電車のポールの方向替えをする車掌さん | 八木 實(ヤギ ミノル) | 昭和初期 | 左官町 | |
122 | GE24-28 | 防火用水漕の中の若い女の死体と馬車馬の死体 | 溝上 勝馬(ミゾウエ カツマ) | 1945/8/9 | 左官町 | |
123 | GE40-37 | 焼けただれ野積みされた死体 | 増田 節雄(マスダ セツオ) | 1945/8/7 | 小網町電停付近 | |
124 | GE34-07 | 船の助けを待つ草津義勇隊の被災者 | 播本 啓次郎(ハリモト ケイジロウ) | 1945/8/6 | 小網町堤防 | |
125 | SG-0553 | 建物疎開作業の様子 | 木村 秀男(キムラ ヒデオ) | 1945 | 小網町付近 | |
126 | WH06-021 | 冬の三光寺境内の少年時代の思い出 | 古川 正一(フルカワ ショウイチ) | 大正9、10年頃 | 小網町三光寺 | |
127 | NG247-01 | ピカッと光りドーンと音がして砂煙が舞い上がり、気がつくと自分は土の中に下半身が埋もれていた。 | 砂田 房子(スナダ フサコ) | 1945/8/6 | 小網町 | |
128 | NG007-02 | 建物疎開作業中に被爆した息子を小網町の川土手で見つけ、その硬直した遺体を自転車で運ぶ父親。 | 石田 晟(イシダ アキラ) | 1945/8/7 | 小網町 | |
129 | GE24-19 | 力尽きて倒れた母と子の死体、燃える電柱 | 原田 義諦(ハラダ ギタイ) | 1945/8/7 | 小網町 | |
130 | GE02-25 | 真黒になり人相の判別しにくい死体が瓦礫の上に寝かせてある | 下谷 軍一(シモタニ グンイチ) | 1945/8/8 | 小綱町電車通り | |
131 | GE01-33 | トタン板の上に死体を重ねて火葬している兵隊 | 太田 勝子(オオタ カツコ) | 1945/8/8 | 小綱町付近 | |
132 | GE43-02 | 橋は焼け舟に乗り対岸へ渡る | 秦 進一(ハタ シンイチ) | 1945/8/6 | 小河内橋 | |
133 | GE09-17 | 電車とその近くに倒れている人々、電車の中で1人生きて水を求める人がいた | 中野 健一(ナカノ ケンイチ) | 1945/8/7 | 寺町電車通り | |
134 | GE24-20 | おへその飛び出した乳児と添い寝の母親 | 山田 須磨子(ヤマダ スマコ) | 1945/8/7 | 寺町通り | |
135 | GE42-25 | 崩れた家屋から這い出ようとしたまま亡くなった人 | 岡崎 秀彦(オカザキ ヒデヒコ) | 1945/8/9 | 寺町付近(電車通り側) | |
136 | NG019-16 | 寺町付近 | 小尻 勉(コジリ ツトム) | 寺町付近 | ||
137 | GE07-27 | 収容した死体を焼残りの木材で焼き、瓦の上に並べる | 松永 虎槌(マツナガ トラヅチ) | 1945/8/11 | 寺町付近 | |
138 | GE07-45 | こもをかぶせられて横たわる老婦人とみかんの缶詰をさし出す兵隊 | 松永 虎槌(マツナガ トラヅチ) | 1945/8/9 | 寺町の近所 | |
139 | WH11-041 | 寺町、鷹匠町周辺 | 内山 新助(ウチヤマ シンスケ) | 寺町、鷹匠町界わい | ||
140 | NG092 | 立ったまま死んでいる馬。手綱を持った馬車引きのおじさんも膝を組んで座ったまま死んでいた。 | 西村 成隆(ニシムラ ナリタカ) | 寺町 |