地図 "十日市・中広地区" で 265 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
201 | NG358-02 | 河原に逃げた人たちに黒い雨が降り出した。重傷の女性教師が献身的に生徒たちの世話をしていた。 | 玉田 吉之助(タマダ キチノスケ) | 1945/8/6 | 東洋製罐広島工場近くの河原 | |
202 | SG-0285 | 倒壊した梁にはさまれた二人の男性。 | 杉本 信夫(スギモト シノブ) | 1945/8/6 | 東洋製罐株式会社 | |
203 | SG-0284 | 角材が腹部に突き刺さって亡くなった男性 | 杉本 信夫(スギモト シノブ) | 1945/8/6 | 東洋製罐株式会社正門付近 | |
204 | GE06-46 | 姪の家の玄関前に倒れていた女性の死体、足はすでに白骨化していた | 藤田 弥生(フジタ ヤヨイ) | 1945/8/8 | 東観音町 | |
205 | NG124-01 | 閃光の後一瞬で地獄と化した街。建物は倒れ火災が発生した。両親は大けがをし弟は行方不明のままである。 | 竹中 宝(タケナカ タカラ) | 1945/8/6 | 東観音町一丁目の自宅 | |
206 | GE07-18 | 名札をつけてくれと頼む学生、故郷へ帰っていいかどうか聞く負傷しても責任感を持っている動員の女性 | 村井 一三(ムライ カズソウ) | 1945/8/6 | 榎町 | |
207 | GE08-35 | 家屋取除きのため、木材を乳母車に積む二人の女性とそれを手伝う女の子 | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 榎町 | |
208 | GE10-26 | 家屋の下敷になった大竹からの義勇隊を救出し消防車で運ぶ | 村井 一三(ムライ カズソウ) | 1945/8/6 | 榎町 | |
209 | GE25-04 | 家屋の下敷になって気絶するが、何かが燃える音に気づき自力で脱出する | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 榎町 | |
210 | GE28-24 | トラック一杯に積み上げられた黒焦げの死体 | 近藤 幸子(コンドウ サチコ) | 1945/8/9 | 榎町 | |
211 | GE37-42 | 被爆前、作業を始めるための指示を待つ | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 榎町 | |
212 | NG122-02 | つながれたまま木に寄りかかって死んでいる馬。 | 向井 健二郎(ムカイ ケンジロウ) | 1945/8/7 | 榎町近く | |
213 | GE01-14 | 火災で半黒焦げになった母子の死体 | 中田 伍一(ナカタ ゴイチ) | 1945/8/7 | 横堀町 | |
214 | WH05-004 | 早朝の肥集め | 樽本 叡(タルモト サトシ) | 横堀町 | ||
215 | WH06-032 | 横堀町の夜店 | 木原 敏子(キハラ トシコ) | 昭和16年頃 | 横堀町 | |
216 | GE04-27 | たおれた牛、防火用水槽の死体、自転車と死体 | 中田 伍一(ナカタ ゴイチ) | 1945/8/7 | 横川橋に至る引御堂寺町筋 | |
217 | SG-0773 | 8月9日早朝の寺町、横川橋付近(広島県庁に勤務する姉を捜して入市) | 藤川 暁(フジカワ ギョウ) | 1945/8/9 | 横川橋付近 | |
218 | GE04-30 | 防火用水槽の親子の死体 | 藤本 四郎(フジモト シロウ) | 1945/8/11 | 油屋町 | |
219 | GE32-28 | 焼け跡の座ったままの白骨死体 | 藤本 四郎(フジモト シロウ) | 1945/8/9 | 油屋町吉中氷店 | |
220 | NG204-05 | 人だかりがあり、近寄ってみると不思議と手押しポンプが生きていて水が出た。 | 香川 嘉久(カガワ ヨシヒサ) | 1945/8/14 | 相生橋西 |