地図 "十日市・中広地区" で 265 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
161 | GE39-09 | 黒い雨に打たれる負傷者たち | 檜皮 幸子(ヒワ サチコ) | 1945/8/6 | 東洋製罐広島兵器製作所の片隅 | |
162 | GE38-44 | 捜していた妹と出会う | 大田 晴代(オオタ ハルヨ) | 1945/8/6 | 土橋付近 | |
163 | GE38-35 | 避難者をのせる汽車 焦げたジャガイモを食べる人々 | 北橋 ハル子(キタハシ ハルコ) | 1945/8/6 | 中広町 | |
164 | GE37-44 | 倒壊した商家の下敷きになった人を救出しようとしているが、火がすぐ近くまで来ている。 | 庄賀 美登(ショウガ ヨシト) | 1945/8/6 | 天満川沿いの榎町附近 | |
165 | GE37-42 | 被爆前、作業を始めるための指示を待つ | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 榎町 | |
166 | GE37-25 | 大火傷を負い子供を抱いた女性 | 谷川 好枝(タニカワ ヨシエ) | 1945/8/6 | 福島町中通り付近 | |
167 | GE36-41 | 木の電柱の中間が燃えていた | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 広瀬橋から己斐方面へ50mの所 | |
168 | GE36-22 | 防火用水槽の死体、かたわらで水を求める人 | 佐々木 博(ササキ ヒロシ) | 1945/8/6 | 左官町付近 | |
169 | GE35-34 | 爆風で倒壊したものの火が出なかった自宅 | 紺田 ヨ子(コンダ ヨネ) | 1945/8/6 | 中広町の自宅 | |
170 | GE35-15 | 水の無くなった防火用水槽の中で「水をくれ」と叫んでいる子どもたち | 瀬田 晋(セタ シン) | 1945/8/6 | 天満橋付近 | |
171 | GE34-07 | 船の助けを待つ草津義勇隊の被災者 | 播本 啓次郎(ハリモト ケイジロウ) | 1945/8/6 | 小網町堤防 | |
172 | GE32-30 | 砂ぼこりの中に馬は目をとじて動かなかった | 宮地 臣子(ミヤジ トミコ) | 1945/8/6 | 中広町一丁目 | |
173 | GE30-38 | 身体中にガラスの破片がささり、さまよう男 | 平田 勝(ヒラタ マサル) | 1945/8/6 | 観音町 | |
174 | GE30-18 | 八百屋の焼け跡と思われるところで半焼けの南瓜をかじる親子 | 塚本 四一(ツカモト シイチ) | 1945/8/6 | 南三篠町 | |
175 | GE28-17 | 道端で苦しむ人々 | 廣中 トラコ(ヒロナカ トラコ) | 1945/8/6 | 天満町 | |
176 | GE28-04 | 爆風でこわれた橋を渡る。血で橋桁は赤くなり、欄干は燃えていた | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 1945/8/6 | 広瀬橋 | |
177 | GE27-29 | 校舎は全壊し、級友たちは校庭一面に倒れていた。 | 高橋 昭博(タカハシ アキヒロ) | 1945/8/6 | 市立中学校校庭 | |
178 | GE26-42 | 火が燃え始めた。家に閉じ込められた人をどうしても救いだすことができなかった | 宮地 臣子(ミヤジ トミコ) | 1945/8/6 | 天満町 | |
179 | GE26-05 | 建物の下敷になった人を助けだそうとする | 前迫 シズエ(マエサコ シズエ) | 1945/8/6 | 広瀬 | |
180 | GE25-34 | 橋のたもとの死体、くすぶる橋 | 三戸 昇(ミト ノボル) | 1945/8/6 | 広瀬橋西詰 |