menu

トップページ原爆の絵地図 "基町・白島地区"

原爆の絵

地図 "基町・白島地区" で 445 件検索されました。

一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。

前へ

次へ

検索結果の表示件数

No 画像 コード 絵の内容 作者名 情景年月日 情景場所
161 GE37-11 衣服は黒く焦げ皮膚がむけて血がにじんだ人々の行列が続く 佐伯 綾子(サエキ アヤコ) 1945/8/6 常葉橋から神田橋に至る堤筋
162 NG315-04 川を流れる人や軍馬の死体。 堀 幸隆(ホリ ユキタカ) 1945/8/6 常葉橋から縮景園裏の川筋
163 GE07-30 常葉橋のたもとの死体の山が臭気を放っている、涙を流しながら肉親の安否をたずねる 平田 徳與(ヒラタ トクヨ) 1945/8/9 常葉橋のたもと
164 GE05-47 川原に群がり泣き叫ぶ人々、砂地に放り出されて水につかり泣く赤ん坊 佐伯 綾子(サエキ アヤコ) 1945/8/6 常葉橋上流
165 GE27-25 常葉橋下の川の中の人々 相原 キクノ(アイハラ  キクノ) 1945/8/11 常葉橋下
166 NG341 もがき苦しみ川原に座りこむ人々。対岸は大火災で、多くの人が火から逃れようと川に入り流されていた。 小出 修(コイデ オサム) 1945/8/6 常葉橋下の川岸
167 GE06-25 脱線した汽車と川に浮かぶ死体、川原や饒津公園に避難した多数の人々 松岡 泰三(マツオカ タイゾウ) 1945/8/10 常葉橋付近
168 GE10-08 川の中を避難する負傷者の列 大松 光子(オオマツ ミツコ) 1945/8/6 常葉橋付近
169 GE14-05 川の中で助けを求める人 水を求めてたどりついた人 原田 知恵(ハラダ チエ) 1945/8/6 常葉橋付近
170 GE22-30 倒れた貨物列車、川を流れる死体 東 安夫(ヒガシ ヤスオ) 1945/8/7 常葉橋付近
171 GE43-10 力つき助けを求める人々、川の水を飲み死んでいった人々 塚本 俊一(ツカモト シュンイチ) 1945/8/7 常葉橋付近
172 NG473-02 脱線・転覆した列車、水を求めて川辺に集まった人々、橋の上で助けを求める軍人 山形 明(ヤマガタ アキラ) 1945/8/7 常葉橋付近
173 WH14-084 常葉橋付近の染物風景 右近 文子(ウコン フミコ) 常葉橋付近
174 NG339-03 がれきの中から「水をください。」という声が聞こえた。妹はやけどしながら玖波まで自力で帰った。 伊賀﨑 静子(イガサキ シズコ) 1945/8/7 常葉橋付近、佐伯郡玖波町
175 GE44-67 常葉橋北の川原から見た饒津神社、鉄橋の上の貨物列車、牛田町、白島町の火災の様子(説明文) 香川 勇(カガワ イサム) 1945/8/6 常葉橋北の川原
176 GE18-11 火の中を血まみれになって避難し川岸で休む、橋上では貨車が燃えている 多田 藤助(タダ トウスケ) 1945/8/6 常葉橋周辺
177 GE15-36 焼け跡から死体を集め、川原で火葬する。 わたなべ あつし(ワタナベ アツシ) 1945/8/9 常葉橋横
178 WH03-035 吉川旅館に宮様が御泊りの時の様子 小林 岩吉(コバヤシ イワキチ) 大正初期、明治40年頃、明治43年5月 常葉橋等
179 NG223-02 防火用水槽の中で亡くなっていた人。静寂の中、その冥福を祈りつつ家路に向った。 熊木 久忠(クマキ ヒサタダ) 1945/8/8 常葉橋(常盤橋)付近
180 GE30-20 炎の中に助けを求める人々 西川(ニシカワ) 1945/8/6 幼年学校付近 白島逓信局4階窓際

前へ

次へ

Page Top