地図 "三篠・祇園地区" で 209 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
101 | NG252-01 | 母に背負われて叔母と逃げる。足からは血が出ていた。辺りにはたくさんの人が倒れていた。 | 岩崎 佳代(イワサキ カヨ) | 1945/8/6 | 横川町二丁目 | |
102 | NG252-02 | 歩き疲れて竹やぶで休んだ。母の耳から血がどんどん出はじめて、恐くて心細くて泣いた。 | 岩崎 佳代(イワサキ カヨ) | 1945/8/6 | 新庄町 | |
103 | GE31-15 | 倒れて水を求めている人々 | 川本 忠雄(カワモト タダオ) | 1945/8/7 | 横川橋南土手 | |
104 | GE43-11 | 焼けた電車と水を求める人々 | 川本 忠雄(カワモト タダオ) | 1945/8/7 | 横川橋南詰 | |
105 | GE37-41 | 電線がたれ下がり、一部藁葺の家より出火している。避難する人々はすべて黒い顔をしている。 | 庄賀 美登(ショウガ ヨシト) | 1945/8/6 | 三篠本町 | |
106 | WH02-034 | 大芝と長寿園川沿いの花見 | 木原 敏子(キハラ トシコ) | 昭和15、16年頃 | 大芝と長寿園の両岸 | |
107 | GE43-36 | 横川駅付近でトタンを拾い集めて仮住まいする人々 | 木村 菊一(キムラ キクイチ) | 横川駅付近 | ||
108 | GE38-19 | 祇園から川舟7隻で救護におもむき、屍 ルイルイの市内を見る | 本下 良蔵(モトシタ リョウゾウ)、本下 ユキノ(モトシタ ユキノ) | 1945/8/6 | 崇徳中学校、元安橋周辺 | |
109 | GE43-30 | トラックで運ばれる死体の山 | 杉本 サダ子(スギモト サダコ) | 1945/8/9 | 横川駅付近 | |
110 | GE12-42 | ホームに立つ赤ちんだらけの顔を紙でおおった女性 | 杉江 道子(スギエ ミチコ) | 1945/8/13 | 横川駅ホーム | |
111 | GE11-10 | むしろをかぶせられた収容所の死体(子供)の中から我が子を捜す母親 | 村田 久子(ムラタ ヒサコ) | 1945/8/7 | 安佐郡祇園町 | |
112 | GE04-08 | 火災の中、舟で逃げようとする人々、全裸で子供をおぶっている母、腸が飛び出た女性 | 松本 政夫(マツモト マサオ) | 1945/8/6 | 横川橋付近 | |
113 | GE27-15 | 腸がたれ下がったまま全裸で立っている女性と、黒煙の中を子供を背負って消えていった母親 | 松本 政夫(マツモト マサオ) | 1945/8/6 | 横川橋北詰 | |
114 | NG329 | 火災に追われ舟に乗せてくれるよう頼んだがすでにいっぱいだった。燃え盛る道を走って逃げる。 | 松本 政夫(マツモト マサオ) | 1945/8/6 | 横川橋 | |
115 | GE08-11 | 家屋の下敷になった母を助け背負って逃げる | 松本 秀峰(マツモト シュウホウ)、松本 八峰(マツモト ハッポウ) | 1945/8/6 | 楠木町四丁目上大芝公園の太田川沿い | |
116 | GE10-46 | 復員し我が屋の焼け跡にたたずむ | 松本 秀峰(マツモト シュウホウ)、松本 八峰(マツモト ハッポウ) | 1945/9頃 | 楠木二丁目(作者の自宅周辺) | |
117 | GE06-47 | 重傷で歩く男の子、頭と胸にけがをしウジをわかせたまま歩く少年、髪の毛がぬけて布を巻いている婦人 | 柴崎 アヤ子(シバザキ アヤコ) | 1945/8/16頃 | 三篠町 | |
118 | WH08-011 | 横川の踏み切り | 柴崎 アヤ子(シバザキ アヤコ) | 横川の踏み切り | ||
119 | GE26-04 | 川沿いズラリと並べられた負傷者を家族の人がうちわであおいでいる | 森 鉄蔵(モリ テツゾウ) | 1945/8/8 | 横川橋手前の川沿い | |
120 | NG170 | 7、8人づつ肩を組んで助け合いながら大芝公園に避難してきた負傷者たち。 | 櫻井 多寿子(サクライ タズコ) | 1945/8/6 | 大芝公園 |