地図 "己斐・草津地区" で 111 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
41 | NG134-13 | 8月15日重大発表があると朝からラジオを囲む。雑音の中、かすかに天皇陛下の終戦の放送を聞く。 | 名柄 堯(ナガラ タカシ) | 1945/8/15 | 己斐町 | |
42 | NG134-14 | 学校再開の知らせがあるが、寝たきりだったので筋肉が萎縮してしまい歩けない。懸命にリハビリを続ける。 | 名柄 堯(ナガラ タカシ) | 1945/10 | 己斐町 | |
43 | NG134-15 | 己斐国民学校の授業再開。うれしかった。しかし運動場の焼き場跡にはたくさんの人骨がいつまでも見られた。 | 名柄 堯(ナガラ タカシ) | 1945/9/18 | 己斐国民学校 | |
44 | GE18-28 | 軒端で死んだ全裸の教師、「助けて」とすがる学徒 | 名柄 敏子(ナガラ トシコ) | 1945/8/6 | 己斐国民学校付近 | |
45 | GE45-18 | 死体をトラックに積み込む、学徒に布団をかけてやる | 名柄 敏子(ナガラ トシコ) | 1945/8/6 | 己斐国民学校付近 | |
46 | GE01-02 | 原爆が炸裂した瞬間、青い光線に物干の布団が燃え上り、天井が落下した | 名柄 規四郎(ナガラ キシロウ) | 1945/8/6 | 己斐駅前の自宅 | |
47 | GE18-01 | 飛行機から落とされる落下傘をみる学童たち | 名柄 規四郎(ナガラ キシロウ) | 1945/8/6 | 己斐国民学校 | |
48 | GE19-03 | 2カ月燃え続けた西杉原福島の街路松 | 名柄 規四郎(ナガラ キシロウ) | 己斐 | ||
49 | WH06-027 | 己斐町秋祭り | 名柄 規四郎(ナガラ キシロウ) | 大正末期~昭和初期 | 己斐町 | |
50 | GE32-26 | 燃える市内 | 坂井 巖(サカイ イワオ) | 1945/8/7頃 | 己斐の山手 | |
51 | GE25-14 | 我が子を探しに大八車を引いて入市 | 堀 輝人(ホリ テルト) | 1945/8/6 | 旭橋 | |
52 | GE33-41 | 家や家族を失い、駅や橋の下などに住む人々 | 堀 輝人(ホリ テルト) | 1945/10~1945/11頃 | 己斐駅、旭橋 | |
53 | NG354-04 | 己斐方面へ電車の鉄橋を渡って避難する子供やお年寄りなどの被災者。 | 堀本 春野(ホリモト ハルノ) | 1945/8/6 | 己斐町電車専用橋(と思われる) | |
54 | WH14-149 | 己斐の大石餅 | 塩野 一二(シオノ カズジ) | 大正末期 | 己斐 | |
55 | NG412-01 | 原爆がさく烈する瞬間を見る。マグネシウムのような光が大きくなり2秒半後工場全棟が倒壊した。 | 多田 好一(タダ ヨシカズ) | 1945/8/6 | 三菱製作所己斐分工場 | |
56 | GE23-11 | 橋を渡って己斐国民学校に逃げる人々 | 大倉 キミヨ(オオクラ キミヨ) | 1945/8/6 | 己斐国民学校 | |
57 | WH08-035 | 己斐駅周辺 | 大倉 キミヨ(オオクラ キミヨ) | 己斐駅 | ||
58 | GE22-42 | 被災者たち | 大木 シズヱ(オオキ シズエ) | 1945/8/6 | 己斐町 | |
59 | SG-0011 | ひどいヤケドで手の皮がワカメの様にぶらさがっていた友人の姿 | 大木 シズヱ(オオキ シズエ) | 1945/8/6 | 広島市己斐町 | |
60 | GE28-07-2 | 丸木橋(庚午橋)を逃げる市民 | 宮原 満男(ミヤハラ ミツオ) | 1945/8/6 | 庚午丸木橋 |