地図 "銀山・幟地区" で 158 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
81 | WH10-011 | 下柳町巡査派出所付近 | 松室 一雄(マツムロ カズオ) | 下柳町巡査派出所付近 | ||
82 | WH13-062 | 柳橋の漁の風景 | 松室 一雄(マツムロ カズオ) | 柳橋 | ||
83 | WH13-068 | 京橋川の稲荷町電車専用橋付近の遊泳風景 | 松室 一雄(マツムロ カズオ) | 稲荷町電車専用橋 | ||
84 | WH14-137 | 薬研堀町でのセミ捕り風景 | 松室 一雄(マツムロ カズオ) | 薬研堀町 | ||
85 | NG068 | 亡くなった我が子を抱きしめている放心状態の母親。やけどのため顔がはれ目がほとんど見えない男の子。 | 柴田 フミ子(シバタ フミコ) | 1945/8/6 | 平塚町 | |
86 | NG398 | 鍋に川の水を運んでわかしていた。「水をください。」という人に鍋の湯をさましては飲ませてあげた。 | 根本 小夜子(ネモト サヨコ) | 1945/8/6 | 縮景園近く | |
87 | GE32-06 | 配給のために夜仮県庁に到着する。翌朝多くの人が死亡していた | 森川 信一(モリカワ シンイチ) | 1945/8/8 | 山口町 | |
88 | WH14-016 | 幟町国民学校の運動場にあった奉安殿 | 森重 信夫(モリシゲ ノブオ) | 昭和16年~20年 | 幟町国民学校 | |
89 | NG443 | 子どもを守るような姿勢のまま黒焦げになった母子 | 植田 貢(ウエダ ミツグ) | 1945/8/7 | 上流川町の広島中央放送局前の道路 | |
90 | GE40-31 | 水を求めて川岸で息絶えた人々 | 武田 明人(タケダ アキト) | 1945/8/7 | 京橋 | |
91 | GE24-41 | 繃帯姿の二人の県庁職員 | 永尾 勝實(ナガオ カツミ) | 1945/8/7 | 広島東警察署 | |
92 | GE31-17 | 川に折重なる死体 | 江種 茂(エグサ シゲル) | 1945/8/7 | 縮景園の北端付近の川 | |
93 | GE35-18 | 4歳位の男の子の四つん這いのまま炭になったような焼死体 | 池田 キミヱ(イケダ キミエ) | 1945/8/8 | 下流川町辺り | |
94 | GE16-10 | 火の海となった市内、重傷の母を背負って避難する。 | 池田 全光(イケダ ゼンコウ)、池田 智枝子(イケダ チエコ) | 1945/8/6 | 栄橋西詰付近 | |
95 | NG399-03 | 原爆投下2年前、自宅近くの柳橋のふもとの川で見た赤いカニ。 | 河野 しのぶ(カワノ シノブ) | 1943 | 柳橋のたもと | |
96 | SG-0402 | 崩れる人の形をした灰 | 泉原 寅男(イズハラ トラオ) | 1945/8/9 | 栄橋 | |
97 | NG229 | 焼け跡で家の下敷きになり焼け死んだ母と姉の遺骨を拾う。放送局の前には黒焦げの母子の死体があった。 | 波多野 ヤエ子(ハタノ ヤエコ) | 1945/8/7 | 広島中央放送局前 | |
98 | WH11-003 | 泉邸(現在の縮景園) | 浅野 敏雄(アサノ トシオ) | 縮景園 | ||
99 | GE23-09 | 川に逃げた多くの被爆者と川に起った竜巻 | 深田 弘子(フカダ ヒロコ) | 1945/8/6 | 縮景園 | |
100 | GE25-09 | 倒壊した家屋の下敷きになり、助けを求める人々 | 渡辺 聰(ワタナベ サトシ) | 1945/8/6 | 幟町付近 |