地図 "比治山・仁保地区" で 248 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | NG358-07 | 治療のため多くの負傷者が集まっていた。焼けた自転車で遺体を運んでいる人もいた。 | 玉田 吉之助(タマダ キチノスケ) | 被爆から数日後 | 大河国民学校付近 | |
2 | WH05-031 | 東雲町の猿猴川土手に広がる蓮田 | 原田 みどり(ハラダ ミドリ) | 昭和初期 | 東雲町の猿猴川土手に広がる蓮田 | |
3 | WH05-005 | 比治山陸軍墓地 | 吉尾 彰義(ヨシオ アキヨシ) | 昭和初期 | 比治山陸軍墓地 | |
4 | WH03-016 | 比治山の正午の時報と吊り橋 | 原田 みどり(ハラダ ミドリ) | 昭和初期 | 比治山吊り橋 | |
5 | WH08-029 | 比治山の南電信第二大隊 | 上西 薫(カミニシ カオル) | 昭和8年頃 | 通信電信隊 比治山の南 | |
6 | WH01-019 | 比治山から広島湾を望む | 河野 安夫(コウノ ヤスオ) | 昭和5年頃 | 比治山公園 | |
7 | WH03-011 | 陸軍船舶通信補充隊 | 高田 滿(タカタ ミツル) | 昭和16年頃 | 陸軍船舶通信補充隊 | |
8 | WH14-014 | 金屋町・比治山町周辺 | 植田 ミツコ(ウエダ ミツコ) | 昭和15、16年頃 | 金屋町、比治山町 | |
9 | WH05-034 | 土手町の風景 | 山村 勝利(ヤマムラ カツトシ) | 昭和14、15年頃 | 土手町 | |
10 | WH05-023 | 比治山御便殿 | 加川 博美(カガワ ハクミ) | 戦前 | 比治山御便殿 | |
11 | WH01-042 | 比治山の大砲から宇品湾を眺める | 折田 憲三(オリタ ケンゾウ) | 大正12年頃 | 比治山の大砲 | |
12 | WH13-028 | 鶴見橋周辺 | 田中 輝(タナカ テル) | 大正 | 鶴見橋 | |
13 | GE11-31 | 原子砂爆に灯がともる | 田中 儀作(タナカ ギサク) | 1945/9/10 | 比治山山頂 | |
14 | GE33-30 | 川土手で4人の遺体を荼毘にふす | 柳本 睦夫(ヤナギモト ムツオ) | 1945/9 | 猿猴川土手、広島師範学校と東洋工業の間 | |
15 | NG301 | 一人の女性が木片を拾い集めて家族らしき遺体をだびに付していた。 | 飯田 誠造(イイダ セイゾウ) | 1945/8/9~8/11 | 比治山 | |
16 | GE32-21 | 広場いっぱいに集められた死体、叔父を探して一人づつ見て歩く。 | 武田 益義(タケダ カズヨシ) | 1945/8/9頃 | 比治山公園 | |
17 | NG453-02 | 大八車で死体を猿猴川の土手に運び8カ所の穴に死体を入れてガソリンをかけて火葬する。 | 加茂 一三(カモ カズミ) | 1945/8/9 | 仁保国民学校近くの猿猴川の土手 | |
18 | NG162-01 | 7人の方が死亡した我が子をそれぞれ背負って備後十日市に帰るところを目撃した。 | 重安 久人(シゲヤス ヒサト) | 1945/8/9 | 広島駅から南へ1km交差点 | |
19 | NG117-02 | 大八車で死体を猿猴川の土手に運び8カ所の穴に死体を入れてガソリンをかけて火葬する。 | 加茂 一三(カモ カズミ) | 1945/8/9 | 仁保国民学校近くの猿猴川の土手 | |
20 | NG088-11 | 広島陸軍兵器補給廠に収容された人々。3日間でほとんど死亡した。 | 内藤 博巳(ナイトウ ヒロミ) | 1945/8/9 | 広島陸軍兵器補給廠 |