地図 "平和記念公園・周辺地区" で 286 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
141 | ![]() |
NG109-02 | 橋には大きな穴が空き、川には数え切れない程の死体が浮いていた。 | 藤川 博(フジカワ ヒロシ) | 1945/8/7 | 相生橋 |
142 | ![]() |
GE30-35 | 横倒しになった馬、座ったまま死んでいた人 | 鉄村 京子(テツムラ キョウコ) | 1945/8/7 | 相生橋付近 |
143 | ![]() |
GE32-44 | 東西に倒れた橋上の電柱 | 谷上 一六(タニガミ イチロク) | 1945/8/8 | 相生橋 |
144 | ![]() |
GE12-39 | 材木町の焼け跡に残る無数の死体 | 小川 春蔵(オガワ ハルゾウ) | 1945/8/6 | 材木町 |
145 | ![]() |
GE24-32 | 材木町で見た死体の山、手を合わせながらまたいで通った。おばあさんが血を吐いていた。 | 陰山 壽美恵(カゲヤマ スミエ) | 1945/8/8 | 材木町 |
146 | ![]() |
WH14-094 | 本川橋土手周辺 | 古川 正一(フルカワ ショウイチ) | 昭和元年頃 | 本川橋土手 |
147 | ![]() |
SG-0269 | 本川橋付近(橋の下)から北を望む。中央は本川国民学校。燃えた舟が浮かんでいた。 | 高増 径草(タカマス ケイソウ) | 1945/9/9~9/10 | 本川橋 |
148 | ![]() |
GE15-07 | 本川国民学校で重傷の母に風を送る幼女2人 | 進藤 博(シンドウ ヒロシ) | 1945/8/10 | 本川国民学校 |
149 | ![]() |
WH09-028 | 本川の中州の野球 | 瀬越 鉄蔵(セゴシ テツゾウ) | 大正初期 | 新大橋南 |
150 | ![]() |
SG-0575 | 本川でシジミ取り | 尾崎 稔(オザキ ミノル) | 1942年~1943頃 夏期 干潮日 | 本川 新大橋南側中央付近 |
151 | ![]() |
WH14-092 | 本川から見た中島本町周辺 | 古川 正一(フルカワ ショウイチ) | 昭和2年頃 | 中島本町周辺 |
152 | ![]() |
SG-0708 | 朋ちゃんの思い出8 原爆死没者名簿 | 西岡 誠吾(ニシオカ セイゴ) | 1998/8/4 | 広島平和記念資料館東館地下 |
153 | ![]() |
SG-0110 | 昭和二十年八月十日米軍双発機が千田町方面から相生橋の上空を北に向けて二度旋回した | 濱田 義雄(ハマダ ヨシオ) | 被爆後の十月(1945/10) | 中島町付近 |
154 | ![]() |
GE20-18 | 昭和18年頃の原爆前の中島本町周辺の見取図 | 内山 新助(ウチヤマ シンスケ) | 1943頃 | 中島本町(現在の平和記念公園付近) |
155 | ![]() |
WH09-029 | 昭和10年広島県立広島工業学校第37回土木科卒業生の記念アルバムの写真 | 伊藤 悟(イトウ サトル) | 昭和10年、昭和13年 | 相生橋 |
156 | ![]() |
WH09-022 | 明治時代の相生橋 | 中野 健一(ナカノ ケンイチ) | 明治 | 相生橋 |
157 | ![]() |
NG345 | 新橋は焼け落ち対岸にあるはずの我が家はなく絶望感から級友と2人声もなく泣いた。 | 大西 安子(オオニシ ヤスコ) | 1945/8/6 | 新橋 |
158 | ![]() |
GE11-40 | 新大橋周辺に横たわる市立第一高等女学校と県立広島第二中学校生徒の死体 | 山根 壽登(ヤマネ ヒサト) | 1945/8/7 | 新大橋 |
159 | ![]() |
NG314-27 | 数え切れないほどの死体が本川や元安川の川沿い道路に並べられていた。兵隊がそれを火葬していた。 | 細井 竹一(ホソイ タケイチ) | 1945/8/7 | 広島県産業奨励館 |
160 | ![]() |
GE28-18 | 救護所で水を求める人々 | 衣笠 正幸(キヌガサ マサユキ) | 1945/8/7 | 本川国民学校 |