地図 "平和記念公園・周辺地区" で 286 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
181 | ![]() |
GE10-41-3 | 広島県産業奨励館 | 宇野 耕司(ウノ コウジ) | 1945/8/8 | 爆心地付近 |
182 | ![]() |
WH09-006 | 広島県物産陳列館の開館 | 永尾 勝實(ナガオ カツミ) | 大正4年 | 広島県物産陳列館 |
183 | ![]() |
WH09-014 | 広島県物産陳列館 | 永尾 勝實(ナガオ カツミ) | 広島県物産陳列館 | |
184 | ![]() |
NG019-13 | 広島県商工経済会付近 | 小尻 勉(コジリ ツトム) | 広島県商工経済会付近 | |
185 | ![]() |
GE38-50 | 広島県商工経済会に集まった人々、助けてという元気もなく、水、水とつぶやいていた。 | 渡慶次 恒徳(トケシ コウトク) | 1945/8/8 | 広島県商工経済会 |
186 | ![]() |
GE28-33 | 広島産業奨励館の燃えるようす | 野村 英三(ノムラ エイゾウ) | 1945/8/6 | 広島県産業奨励館 |
187 | ![]() |
SG-0688 | 広島産業奨励館と庭園の噴水 | 尾崎 稔(オザキ ミノル) | 広島県産業奨励館 | |
188 | ![]() |
SG-0687 | 広島産業奨励館と庭園の噴水 | 尾崎 稔(オザキ ミノル) | 広島県産業奨励館 | |
189 | ![]() |
NG024-23 | 帰郷のため呉から広島に行く。焼け野原になった街を見てショックで声も出なかった。 | 河野 一郎(コウノ イチロウ) | 1945/8/15 | 中島本町付近 |
190 | ![]() |
GE02-47 | 巨大なレンガブロックの下敷となりミイラ化していた死体 | 山本 正人(ヤマモト マサト) | 1946/春 | 広島電鉄櫓下変電所 |
191 | ![]() |
NG028-03 | 川岸の石段に倒れた黒焦げの死体、流木の中を流れる死体 | 神原 繁人(カンバラ シゲト) | 1845/8/7 | 広島県産業奨励館川岸 |
192 | ![]() |
NG314-28 | 川上から黄茶色の袈裟を着た僧侶が一人うちわ太鼓を打ち何か唱えながら川下の方へ歩いていった。 | 細井 竹一(ホソイ タケイチ) | 1945/8/7 | 相生橋 |
193 | ![]() |
NG478-07 | 川一面に浮く多くの死体 | 辻口 清吉(ツジグチ セイキチ) | 1945/8/7 | 元安川 |
194 | ![]() |
GE42-18 | 川を流れる赤い全裸の死体 | 森 鉄蔵(モリ テツゾウ) | 1945/8/8 | 相生橋 |
195 | ![]() |
GE34-18 | 川の石段の一段一段に倒れている学徒動員の中学生 | 三好 茂(ミヨシ シゲル) | 1945/8/7 | 本川橋50m下、元柳町土手 |
196 | ![]() |
GE02-28 | 川の中にいっぱいの風船のようにふくれあがった全裸死体 | 脇本 恭一(ワキモト キョウイチ) | 1945/8/7 | 相生橋 |
197 | ![]() |
GE23-31 | 川の中で死んでいる人々 | 二反田 熊太郎(ニタンダ クマタロウ) | 相生橋西詰 | |
198 | ![]() |
GE31-23 | 川の中、川沿いに倒れた中学生、女学生の死体 | 保田 あきの(ヤスダ アキノ) | 1945/8/8~8/10 | 新大橋 |
199 | ![]() |
NG274-02 | 川のそばには兵隊さんの真っ黒焦げの死体が並べられていた。 | 橋本 マチヨ(ハシモト マチヨ) | 1945/8/9 | 相生橋付近 |
200 | ![]() |
NG289-01 | 川に浮かぶたくさんの死体を引き上げ火葬する。相生橋の欄干は爆風で全部倒れていた。 | 実藤 良三(サネトウ リョウゾウ) | 1945/8/8 | 相生橋 |