トップページ原爆の絵種別 "市民が描いた原爆の絵(昭和49、50年収集)"
種別 "市民が描いた原爆の絵(昭和49、50年収集)" で 1988 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
161 | ![]() |
GE17-16 | 山にのがれたひん死の重傷者 | 西田 輝美(ニシダ テルミ) | 1945/8/6 | 三滝山麓 |
162 | ![]() |
GE16-02-3 | 三滝山での避難の様子 | 匿名 | 1945/8/6 | 三滝橋付近から三滝山 |
163 | ![]() |
GE06-10 | 黒い雨のふる中、爆風で家の下敷になった夫を見守る婦人 | 西田 輝美(ニシダ テルミ) | 1945/8/6 | 三滝町 |
164 | ![]() |
GE19-04-3 | 焼残った家の前で一晩休ませてもらう | 西本 好子(ニシモト ヨシコ) | 1945/8/6 | 三滝町 |
165 | ![]() |
GE23-42 | 食糧がないため丸太を食べている軍用馬、骨と皮のようになっていた | 山本 忠代(ヤマモト タダヨ) | 1945/8/22 | 三滝町 |
166 | ![]() |
GE31-11 | 医者と水を求める負傷者 | 山本 忠代(ヤマモト タダヨ) | 1945/8/6 | 三滝町850番地自宅前 |
167 | ![]() |
GE36-37 | 三滝陸軍病院の焼け跡から肥つぼを大八車に積んで持ち帰る人 | 山本 忠代(ヤマモト タダヨ) | 1945/秋 | 三滝町850番地自宅前 |
168 | ![]() |
GE29-09 | 竹やぶに降る黒い雨、大火傷した人や生のきゅうりを食べる人 | 小林 かずゑ(コバヤシ カズエ) | 1945/8/6 | 三滝町付近 |
169 | ![]() |
GE04-44 | 親切な人にサイダーとビスケットをもらう | 佐伯 敏子(サイキ トシコ ) | 1945/8/6 | 三滝近くの線路土手 |
170 | ![]() |
GE01-19 | 然える街並みと避難する人々 | 山下 正夫(ヤマシタ マサオ) | 三篠 | |
171 | ![]() |
GE24-09 | 大八車で負傷者を運ぶ | 藤井 千代子(フジイ チヨコ) | 1945/8/6 | 三篠 |
172 | ![]() |
GE06-06 | 安村に行く途中三篠の竹やぶに避難する。この中で多くの人が死んで行った。 | 冨田 實(トンダ ミノル) | 1945/8/6 | 三篠の竹やぶ |
173 | ![]() |
GE40-06 | 竹やぶの中に避難し苦しむ人々 | 大佛 八重(オサラギ ヤエ) | 1945/8/7 | 三篠の竹やぶ |
174 | ![]() |
GE23-30 | 山積みされた死体、穴の中で油をかけて焼かれる死体、被爆者で満員の校舎 | 仲井 仙之助(ナカイ センノスケ) | 1945/8/10頃 | 三篠国民学校 |
175 | ![]() |
GE46-20 | 負傷した兵士たち | 藤田 昌一(フジタ マサカズ) | 1945/8/6 | 三篠国民学校 |
176 | ![]() |
GE16-02-1 | 校庭で朝礼中被爆。生徒や先生は傷ついた身体で三滝橋から山へ逃げる | 匿名 | 1945/8/6~1カ月後 | 三篠国民学校、三滝橋付近 |
177 | ![]() |
GE16-02-2 | 被爆直後からその後の避難のようす | 匿名 | 1945/8/6 | 三篠国民学校、三滝橋付近 |
178 | ![]() |
GE37-41 | 電線がたれ下がり、一部藁葺の家より出火している。避難する人々はすべて黒い顔をしている。 | 庄賀 美登(ショウガ ヨシト) | 1945/8/6 | 三篠本町 |
179 | ![]() |
GE45-42 | 説明文 | 庄賀 美登(ショウガ ヨシト) | 三篠本町 | |
180 | ![]() |
GE30-07 | 髪の毛もなく全裸で避難する人々 | 小西 良子(コニシ ヨシコ) | 1945/8/6 | 三篠本町二丁目 |