トップページ原爆の絵種別 "市民が描いた原爆の絵(昭和49、50年収集)"
種別 "市民が描いた原爆の絵(昭和49、50年収集)" で 1988 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
41 | ![]() |
GE15-29 | 火傷の手当、化膿した箇所をナイフでそぎおとす | 藤本 四郎(フジモト シロウ) | 1945/8/6の数週間後 | |
42 | ![]() |
GE15-30 | 火傷の手当、皮膚はもとどおりになり毛の生えた腕 | 藤本 四郎(フジモト シロウ) | ||
43 | ![]() |
GE15-45 | 長女を火葬し、行方不明の次男の無事を祈る | 石風呂 環(イシフロ タマキ) | 1945/8/7 | |
44 | ![]() |
GE16-11 | 吉島陸軍飛行場方面に逃げていく人々、服はボロボロ、皮膚は赤く焼け皮はむけて垂れ下がっていた。 | 池亀 春男(イケガメ ハルオ) | 1945/8/6 | |
45 | ![]() |
GE17-13 | 気の狂った母親が幼児の死体をバケツに詰め込んでいる | 白石 千津子(シライシ チズコ) | 1945/8/7 | |
46 | ![]() |
GE18-18 | 熱線による火傷で腫れ上がった男性の顔 | 黒川 光道(クロカワ コウドウ) | 1945/8/6 | |
47 | ![]() |
GE19-01 | きのこ雲、黒い雨、火災で燃える市内のようす | 名柄 規四郎(ナガラ キシロウ) | 1945/8/6 | |
48 | ![]() |
GE19-04-4 | 市民が描いた原爆の絵GE19-04-4 | 西本 好子(ニシモト ヨシコ) | ||
49 | ![]() |
GE19-16 | 原爆の絵目次 | 神田 イツコ(カンダ イツコ) | ||
50 | ![]() |
GE19-17 | 赤く染まった広島の空 | 神田 イツコ(カンダ イツコ) | 1945/8/8 | |
51 | ![]() |
GE19-21 | 焼け跡に家屋が建ち始め、学校は青空教室で再開された | 神田 イツコ(カンダ イツコ) | 1945/夏の終わり頃 | |
52 | ![]() |
GE19-23 | 説明文 | 神田 イツコ(カンダ イツコ) | ||
53 | ![]() |
GE19-24 | 説明文 | 神田 イツコ(カンダ イツコ) | ||
54 | ![]() |
GE19-25 | 説明文 | 神田 イツコ(カンダ イツコ) | ||
55 | ![]() |
GE20-02 | きのこ雲が川むこうにわきあがっている | 廣本 改次(ヒロモト カイジ) | 1945/8/6 | |
56 | ![]() |
GE20-19 | 被爆体験の問答集 | 濱田 義雄(ハマダ ヨシオ) | ||
57 | ![]() |
GE20-27 | 家族の消息・状況 | 貝川 百合子(カイカワ ユリコ) | ||
58 | ![]() |
GE20-30 | 御幸橋方面に逃げたとき見た川の様子は、火のうずであった。 | 河地 マサノ(カワチ マサノ) | 1945/8/6 | |
59 | ![]() |
GE21-29-4 | 市民が描いた原爆の絵GE21-29-4(説明文) | 有吉 コサダ(アリヨシ コサダ) | 1945/8/8~8/9 | |
60 | ![]() |
GE22-01 | 爆風に驚いて広島の方を見るときのこの形の黒い雲が見えた。家に帰ると襖が飛び散っていた | 小林 みつ(コバヤシ ミツ) | 1945/8/6 |