種別 "わがなつかしの広島" で 604 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | WH04-027 | 10銭ストアー | 長尾 澄子(ナガオ スミコ) | 昭和7、8、9、10年 | 10銭ストアー | |
2 | WH09-026 | H字形に架かっていた相生橋 | 長尾 澄子(ナガオ スミコ) | 昭和8年 | 相生橋 | |
3 | WH14-124 | T字型になる前の相生橋。慈仙寺鼻にかけられた木造の橋と電車専用橋。 | 秋山 和男(アキヤマ カズオ) | 相生橋 | ||
4 | WH14-004 | おじゃみ・手拍子遊び | 法山 博子(ホウヤマ ヒロコ) | |||
5 | WH14-066 | おもちゃ売りのおじさん | 小笠原 春子(オガサワラ ハルコ) | 昭和13年 | 舟入中町 | |
6 | WH14-082 | お餅売り 魚屋さん | 小笠原 春子(オガサワラ ハルコ) | 昭和13年頃 | 舟入仲町 | |
7 | WH12-012 | かごめ | 小西 トモ子(コニシ トモコ) | 昭和初期 | ||
8 | WH14-042 | こごもり・猿猴橋界わい | 法山 博子(ホウヤマ ヒロコ) | 昭和初期 | こごもり、猿猴橋界わい | |
9 | WH14-155 | さくら隊の演劇活動 | 下村 儀三(シモムラ ギソウ) | 1945年(昭和20年)7月末 | 演舞場とJOFK | |
10 | WH06-013 | とうかさん | 上西 薫(カミニシ カオル) | 昭和8年頃 | とうかさん | |
11 | WH14-005 | まりつきかぞえ歌・おわかれ | 法山 博子(ホウヤマ ヒロコ) | |||
12 | WH01-029 | わが母校の広島市己斐町旭山中学商業学校 | 下村 儀三(シモムラ ギソウ) | 昭和8年 | 己斐町 | |
13 | WH05-026 | キリンビヤホール | 堀 輝人(ホリ テルト) | 昭和19、20年 | キリンビヤホール | |
14 | WH12-015 | ハンカチ取りと糸取り | 小西 トモ子(コニシ トモコ) | 昭和初期 | ||
15 | WH05-008 | バイオリン弾き(新天地広場と思われる) | 鉄田 光子(テツダ ミツコ) | |||
16 | WH14-118 | ミヅデンマ(住吉神社大祭) | 石橋 シヅヲ(イシバシ シヅヲ) | 住吉神社 | ||
17 | WH12-016-2 | 一月正月行事と遊び | 小西 トモ子(コニシ トモコ) | 昭和初期 | ||
18 | WH04-029 | 一銭洋食のばばさん、紀元二千六百年祭 | 有木 絢子(アリキ アヤコ) | 誓願寺前 | ||
19 | WH12-022 | 七月七夕 | 小西 トモ子(コニシ トモコ) | 昭和初期 | ||
20 | WH14-131 | 三川町 | 沖田 盛好(オキタ モリヨシ) | 三川町 |