種別 "わがなつかしの広島" で 604 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
301 | ![]() |
WH08-033 | 宇品線 下大河、丹那駅付近 | 上西 薫(カミニシ カオル) | 昭和14年頃 | 宇品線 下大河、丹那駅付近 |
302 | ![]() |
WH08-035 | 己斐駅周辺 | 大倉 キミヨ(オオクラ キミヨ) | 己斐駅 | |
303 | ![]() |
WH08-036 | 江波町の思い出 | 原田 照美(ハラダ テルミ) | 昭和10年頃 | 江波町 |
304 | ![]() |
WH08-038 | 三篠橋付近 | 藤井 千代子(フジイ チヨコ) | 大正7、8年頃 | 三篠橋付近 |
305 | ![]() |
WH08-039 | 旧神崎小学校周辺 | 小笠原 春子(オガサワラ ハルコ) | 昭和19年3月下旬 | 神崎小学校前 |
306 | ![]() |
WH08-040 | 舟入仲町東137 | 小笠原 春子(オガサワラ ハルコ) | 1945年(昭和20年)3月下旬 | 舟入仲町東 |
307 | ![]() |
WH08-042 | 本川橋から御幸橋までの道路沿いの風景 | 坂谷 益於(サカタニ マスオ) | 明治38年頃 | 千田町付近 |
308 | ![]() |
WH08-043 | 観音のやぶの稲荷神社 | 前迫 シズエ(マエサコ シズエ) | 観音のやぶの稲荷神社 | |
309 | ![]() |
WH08-046 | 己斐の別れの茶屋 | 下村 儀三(シモムラ ギソウ) | 昭和5年 | 己斐の別れの茶屋 |
310 | ![]() |
WH08-047 | 太田川放水路は以前は全部畑に人家だった。薪不足の時は熊笹、雑木をもらいに三滝観音への参道を通った。 | 相原 キクノ(アイハラ キクノ) | 昭和19年頃 | 三滝山付近 |
311 | ![]() |
WH08-048 | 三滝寺への昔の参道と現在の参道 | 保田 アキノ(ヤスダ アキノ) | 三滝町 | |
312 | ![]() |
WH08-049 | 天満町周辺の通りに立ち並ぶ商店 | 矢野 シゲ子(ヤノ シゲコ) | 昭和16年11月 | 天満町 |
313 | ![]() |
WH09-002 | 相生橋 | 斉藤 安子(サイトウ ヤスコ) | 相生橋 | |
314 | ![]() |
WH09-003 | 相生橋の渡り初め | 千原 雪江(チハラ ユキエ) | 昭和15年頃 | 相生橋 |
315 | ![]() |
WH09-004 | 誓願寺の亀 | 高原 良雄(タカハラ ヨシオ) | 誓願寺 | |
316 | ![]() |
WH09-005 | 相生橋 | 喜代吉 五郎(キヨヨシ ゴロウ) | 相生橋 | |
317 | ![]() |
WH09-006 | 広島県物産陳列館の開館 | 永尾 勝實(ナガオ カツミ) | 大正4年 | 広島県物産陳列館 |
318 | ![]() |
WH09-008 | 相生橋の花火大会 | 有馬 千代(アリマ チヨ) | 相生橋 | |
319 | ![]() |
WH09-009 | 中島本町周辺 | 堀 輝人(ホリ テルト) | 中島本町 | |
320 | ![]() |
WH09-010 | 相生橋周辺 | 山田 政喜(ヤマダ マサキ) | 大正7年頃 | 相生橋 |