種別 "わがなつかしの広島" で 604 件検索されました。
一覧表の項目欄をクリックすると、並び替えが可能です。背景が異なっている項目が現在並び替えの基準となっています。
検索結果の表示件数
No | 画像 | コード | 絵の内容 | 作者名 | 情景年月日 | 情景場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
261 | ![]() |
WH07-004 | 国泰寺のクスノキ | 古林 広自(フルバヤシ ヒロジ) | 昭和5年9月 | 国泰寺 |
262 | ![]() |
WH07-005 | 子どもの頃の乗り物の思い出 | 松本 政夫(マツモト マサオ) | ||
263 | ![]() |
WH07-007 | 川を行く帆船 | 山下 スミエ(ヤマシタ スミエ) | ||
264 | ![]() |
WH07-008 | 昭和初頭の軽便鉄道 | 小野 勝(オノ マサル) | 昭和初期 | 可部線 八木梅林付近 |
265 | ![]() |
WH07-010 | 海のそばを走る電車 | 柴崎 芳美(シバサキ ヨシミ) | 宇品五丁目付近 | |
266 | ![]() |
WH07-011 | 路面電車と信号手 | 西村 博次(ニシムラ ヒロジ) | ||
267 | ![]() |
WH07-012 | 広島護国神社大鳥居の前で徐行する市内電車 | 川西 恒夫(カワニシ ツネオ) | 広島護国神社 | |
268 | ![]() |
WH07-013 | 相生橋を通る人力車 | 鍛治屋 末美(カジヤ スエミ) | 大正12年7月 | 相生橋 |
269 | ![]() |
WH07-014 | 県立広島工業学校正門前 | 小野 勝(オノ マサル) | 1924/5/7 | 南大橋下手の県立広島工業学校正門前 |
270 | ![]() |
WH07-015 | 猿猴橋たもとの人力車 | 増田 節雄(マスダ セツオ) | 大正中期 | 猿猴橋たもと |
271 | ![]() |
WH07-016 | 東練兵場での飛行機テスト | 村井 一三(ムライ カズソウ) | 大正2、3年頃 | 東練兵場 |
272 | ![]() |
WH07-018 | 原爆でくねった稲荷町電車専用橋 | 高田 滿(タカタ ミツル) | 稲荷町電車専用橋 | |
273 | ![]() |
WH07-019 | 国泰寺の大クス | 中野 健一(ナカノ ケンイチ) | 大正元年 | 国泰寺 |
274 | ![]() |
WH07-021 | 宇品西堤防 | 中村 マサノ(ナカムラ マサノ) | 大正初期 | 宇品西堤防 |
275 | ![]() |
WH07-022 | 動員された女子学生が運転する「チンチン電車」 | 笹口 里子(ササグチ サトコ) | 戦時中 | |
276 | ![]() |
WH07-023 | 左官町付近で路面電車のポールの方向替えをする車掌さん | 八木 實(ヤギ ミノル) | 昭和初期 | 左官町 |
277 | ![]() |
WH07-024 | 招魂祭の時期の紙屋町周辺の電車通りの様子 | 森弘 助治(モリヒロ スケジ) | 大正中期 | 紙屋町 |
278 | ![]() |
WH07-025 | 広島女子専門学校前の停留所風景 | 河本 千代子(カワモト チヨコ) | 昭和10年頃 | 広島女子専門学校前の停留所 |
279 | ![]() |
WH07-026 | 路面電車の開通 | 岡崎 秀彦(オカザキ ヒデヒコ) | 昭和4年 | 御幸橋から宇品まで |
280 | ![]() |
WH07-027 | 三銭バスの車掌さん | 岡崎 秀彦(オカザキ ヒデヒコ) | 昭和11年 | 白島線の電車通り |