menu

トップページ雑誌華の塔 2号

雑誌

識別コード Z0051.1H0050002
書名 華の塔 2号
巻数 通巻2号
著者
出版者 日本文化友の会
出版地 会津若松
出版国 日本(JP)
出版年 1979/03/30
言語区分 日本語 jpn
頁数 240
大きさ (cm) 26
ISSN
目次 四方の海明治天皇御製紺紙金泥絵巻 橘天敬 撮影・三輪晃久 1
巻頭のことば 副会長・杉本喜久子 5
口絵 旅人のように 撮影・三輪晃久 9
史蹟 奥会津の自然・会津の自然・福島市の文化財・みちのくの藤原文化・日本文化友の会行事
「華の塔」第二号に寄せて
文化元年 松平勇雄 17
県都福島市の文化 福島市長・佐藤達也 18
郡山市の文化 郡山市長・高橋堯 19
本市文化活動の一側面 会津若松市長・高瀬喜左衛門 21
恵日寺を中心に 磐梯町長・田中信詔 22
昭和村の繁栄と私の抱負 昭和村長 小林蔵田 23
萩市の町並み保存 山口県萩市教育委員会社会教育課 24
特集!観光と文化財
観光資源としての会津文化 藤島亥治郎 31
会津の観光と会津みやげ 木村嘉忠 34
柳津町観光と文化財-信仰と出湯の里柳津 伊藤一義 37
下郷町の観光と文化財-大内宿・塔ノ岪・中山風穴特殊植物群洛 星家光 41
田島祇園祭の主役-お党屋と大屋台 室井康弘 46
三島町の観光と文化財 馬場利幸 54
福島の観光と文化財 福島県福島市観光課 56
いわきの観光と文化財 小島秀雄 64
白鳥考 大森常三郎 67
尾瀬と桧枝岐 大竹修一 69
研究・評論
会津の古建築(二)-新重要文化財・福生寺観音堂をめぐって 伊藤延男 74
会津文化財探訪記(二) 藤島亥治郎 80
日本の民家 大岡実 88
会津若松城下町の外堀について-若松城下町の復原的考察 波多野純 104
仏寺に奉納された浮世絵の絵馬 源豊宗 110
仏都会津を見直そう-新観点からみた会津の文化財 梅宮茂 115
勝常寺について 宇佐美定憲 122
中田観音の両脇侍について 大越大雄 128
越後城氏と会津八館 山内強 130
資料
会津の文化活動について 芦名光康 137
北会津村の文化財 川崎利夫 138
山都町の文化財 佐藤啓二 140
郡山市日和田の文化財 鈴木真治 144
勝福寺の観音堂 田中五郎 146
磐椅神社 山田信夫 147
僧形道祖神 加藤文弥 151
民具を追って五〇年 佐藤耕四郎 154
冬木沢の空也念仏踊り 目黒義喜 155
消えた近藤勇の首 川内経広 156
医学・薬学資料館発展のすすめ 日本文化友の会事務局 159
福島県下指定文化財一覧表(日本文化友の会事務局) 163
講演
美しい日本語-日本文化友の会第一回文化講演会 金田一春彦 186
会津の文化に貢献した人々 杉本喜久子 192
随筆
友情 松前重義 196
磐梯紀行 雅一路 199
只見会津の山野 森蘊 203
「華の塔」創刊号を読んで 有光次郎 205
国語を愛そう 越智一男 207
やまぶき物語 山内一三 208
和歌について 折笠登 210
詩 過疎 高樹山彦 211
書(色紙) 江花玉峰・滝沢幸助 212
書(短冊) 江花玉峰・滝沢幸助 213
短歌 鈴木康文・大屋正吉・江花玉峰・滝沢幸助・須佐憲政・唐橋秀子・江花巳子・遠藤萬子・小師春代(玲風)・酒井三雄・杉本祥風 214
俳句 桑原兆堂・坂口江寒・滝沢幸助・唐橋秀子・江花羽谷・小島柳水・渡部久雄・広田ユキ・葦田富子・石華斉茶三翁百十年忌句会 218
会員の声
思いつくままに 宮沢歌子 221
文化元年と消火器 長岡寛継 221
研修旅行のお知らせと会報 222
編集後記 224
表紙 福島県南会津郡南郷村木伏の民家 三輪晃久氏撮影
表紙題字「華の塔」 杉本喜久子
本会のマーク 藤島亥治郎
さし絵 藤島亥治郎

日本文化友の会顧問(八田貞義・渋谷直蔵・伊東正義・渡部恒三)敬称略 225
広告索引 226
各号備考

戻る

Page Top