menu

トップページ図書国際政治における国際法

図書

識別コード T0329K023
書名 国際政治における国際法
巻数
版数・刷数 初版第1刷
叢書名
著者 小谷鶴次著
出版者 晃洋書房
出版地 京都
出版国 日本(JP)
出版年 1992/02/20
言語区分 日本語 jpn
頁数 269
大きさ (cm) 22
ISBN 4-7710-0571-0
目次 はしがき
第一部 国際社会の政治と法 1
I 国際社会の特質(3)
II 国際政治の様相(5)
III 国際法の特質(6)
第二部 国際関係と平和 11
第一章 国際政治の焦点 12
第一節 基礎把握の必要 12
第二節 国際社会 13
第三節 国際関係の基本 14
I 分離と結合(14)
II 対立と協調(15)
III 国家本意と個人(17)
第四節 政治原理と平和化 18
I 国際政治の原理(18)
II 国際関係における理想と現実(18)
III 平和のための世界改造(21)
第五節 国際法から世界法へ 22
第二章 国際問題と平和 26
第一節 国際問題を考えるに当って 26
I 現象と原理(26)
II 国家本位性の認識と国際思想の必要(29)
第二節 平和を考える 31
第三節 戦争の本質と平和 33
I 戦争の本質の究明(33)
II 開戦心理の危険(36)
III 戦争の悲劇と人間の心(38)
IV 平和の根元(50)
第四節 原水禁の可能性 41
I 195年の原水爆禁止世界大会における報告(41)
II 1190年人類の未来のための広島セミナーにおける報告に手を加えたもの(43)
III 1959年原水爆世界大会の模様(46)
第五節 核兵器使用・保有の禁止 50
I 新国際法の困難(50)
II 原水爆禁止の困難と可能性(50)
III 破壊兵器の保有禁止(55)
IV 原水爆使用の許諾と実験(57)
第六節 軍縮は実現できるか 59
I 軍縮は少しは実現できた(59)
II 軍縮は実現せねばなならぬ(59)
III 軍縮は実現できる(60)
第七節 軍縮と安全保障との関係 61
I 本稿の動機――問題の所在(61)
II 軍縮先決論(62)
III 安全保障先決論(63)
IV 両輪の循環とその当否(64)
V 軍縮と安全保障との概念(65)
VI 戦争原因との関係(66)
VII 史上における軍縮と完全保障(68)
VIII 結論(69)
第三章 主権と戦争・平和 74
第一節 主権と戦争――武力行使と自衛 74
I 国民主権と国家主権(74)
II 戦争の目的と原因(75)
III 戦争と武力行使(75)
IV 武力行使の制限(76)
V 戦争の変化(77)
VI 戦争の開始と終了(78)
第二節 主権と平和――裁判と安全保障 79
I 国家主権の制限(79)
II 戦争の廃止と廃止の困難(79)
III 国内平和の方途(80)
IV 国際警察と国際裁判(80)
V 国際社会政策と平和教育(81)
VI 平和の限界(82)
第四章 平和の可能性 83
第一節 反核平和論の反省 83
I 問題の意味と考察方法(83)
II 核兵器使用反対論の反省(83)
III 戦争反対論の反省(91)
IV 戦争対策の総合(91) 
V 恒久平和への途(94)
第二節 世界は本当に平和になるだろうか 95
I ものの考え方(95)
II 国家本位による戦争(96)
III 人民本位による平和(97)
第三部 国際関係と協力 101
第一章 国際問題と国際交通 102
第一節 国内問題 102
第二節 領域と国境 103
第三節 国際交通 104
第四節 経済関係 105
第五節 文化関係と司法協力 108
第六節 海外旅行と国際関係 109
I 私の体験から(109)
II 英語と世界情勢(114)
第二章 国際的変更と国際紛争の解決 119
第一節 国際的変更 119
第二節 国際紛争の解決 121
第三章 国際組織による統制 125
第一節 国際連合の組織 125
I 国家形態の変化と国際連合(125)
II 国際公務員と国際会議(129)
第二節 国際連合の機能 130
I 人類福祉の推進(130)
II 平和維持のための方策(131)
III 国連活動の二十年(132)
第四部 国際法と日本 157
第一章 Japan’s Attitude toward International Law 159
I Purpose and Extent of this paper(159)
II Changing Aspects of Japan’s Foreign Policy(160)
III Attitude of Japanese Government toward International Law(166)
IV Attitude of Japanese People toward International Law(166)
V Appraisal Japan’s Attitude toward International Law from the Viewpoint of Municpal Law(169)
VI science of International Law Japan(173)
VII 富国強兵から人民本位へ(175)

第二章 支那事変を中心として 179
第一節 支那事変に関連して 179
I 日清戦争における日本の戦利品を略奪物件として返還すべきとした極東委員会の決定は国際法的に支持され得るか(179)
II 支那事変と不承認主義(181)
第二節 欧州戦乱に関連して 186
I 欧州戦乱と中立問題(186)
II 第二次欧州大戦の発展と国際法(198)
III 独ソ開戦と日本の国際法的地位(206)
第三節 新体制をめぐって 208
I 外交問題と新体制(208)
II 大東亜協会(226)
第三章 戦後の動き 230
第一節 戦争放棄と対策 230
I 戦争の放棄(230)
II 戦争放棄をめぐって(2R3)
III 対策(238)
第二節 反戦と日本人 246
I 敗戦と反戦(246)
II 原水禁と反戦(247)
III 日本人の反省(248)
第三節 戦争責任よりも将来の平和 250
I 戦争の弊害(250)
II 戦争責任(251)
III 現実の国際政治から将来の平和へ(253)
第四節 新しい国際社会の法 254
I 社会と法(254)
II 国際法の発達(254)
III 国際法における現状変更(255)
IV 国際法と日本(256)
第四章 国際法の名称と日本の貢献 258
第一節 国際法の名称 258
第二節 日本の態度と国際法の発達 258
第三節 日本の積極的貢献 260
備考

戻る

Page Top