menu

トップページ図書核時代の平和をもとめて

図書

識別コード T0319.81N022
書名 核時代の平和をもとめて
巻数
版数・刷数
叢書名
著者 永井道雄著
出版者 国際連合大学
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1984/03/25
言語区分 日本語 jpn
頁数 236
大きさ (cm) 20
ISBN 4-13-038082-6
目次 序にかえて(東京セミナーとは)――1 永井道雄
 A 地域の平和と共通の安全保障を考える
独立委員会の仕事と共通の安全保障について――11 オロフ・パルメ
専門家の研究と大衆運動を基盤にして――14 ラジニ・コタリ
国産連合の精神と日本の役割――20 大石武一
軍縮の新たな展望――24 坂本義和
新たな「平和の構造」を求めて――40 永井陽之助
核兵器の違法性と非核地帯――48 宮崎繁樹
東南アジア諸国連合の緩衝的役割の可能性――54 アリ・アラタス
ASEAN諸国と日本への期待――60 トー・カー・フーン
EC諸国の歩みと平和への道――64 ジャン=マリ・ダリエ
世界の軍事化の要因と新しいネットワーク――68 関寛治
非核地帯条約の成立過程について――71 アルフォンソ・ガルシア=ロブレス
非核地帯構想とポーランドの平和について――76 ヨゼフ・チランキエヴィッチ
〔討議〕アジアの非核問題と日本――80
 B 被爆地・広島で平和を考える
広島・長崎の被爆研究の成果をもとに――89 今堀誠二
原爆の犠牲者に捧げた言葉とともに――91 荒木武
核廃絶を訴える被爆者の心を伝えたい――94 本島等
〔被爆体験者の訴え〕――97
 二編の詩に寄せて(栗原貞子)
 被爆者の実態を知ってほしい(深堀義昭)
 爆心地を撮影したカメラマンとして(松重美人)
 医者として体験した被爆の姿(秋月辰一郎)
“ヒロシマ”体験は非核運動の原点だ――109 オルセグン・オバサンジョ
国家元首に広島訪問を義務づけたい――110 ガルシア=ロブレス
“広島以前”と“広島以後”で人類史は変った――112 森滝市郎
シェルター論や放射線の遺伝問題にふれて――113 庄野直美
軍縮問題にみるネコとネズミ論争――116
この深い衝撃と感銘を世界につたえたい――121 オロフ・パルメ
 C 核時代の平和をもとめて
地域的安全保障とアジア――131 矢野暢
核の悪魔にいかに対処するか――145 ライモ・バウルネン
安全保障への地域的アプローチ――160 スミトロ将軍
アジア太平洋における日本の役割――171 安川壮
地域安全保障に関するラパツキー案について――176 エドムンド・オスマンチク
超大国の軍事政策と新たな防衛政策――182 フランク・バーナビイ
軍備競争の軽減と経済的影響――190 大西昭
“平和的生存権”と日本――194 栗野鳳
普遍的な運動の努力を惜しまずに――199 ブレークウェイ
〔討議〕ペルメ委員会報告をめぐって――203
国連大学の性格について――216 武者小路公秀
〔討議〕平和研究機関としての国連大学の可能性――219
おわりに――234 スジャトモコ
備考

戻る

Page Top