menu

トップページ図書この道五十年

図書

識別コード T0289K021
書名 この道五十年
巻数
版数・刷数 初版第1刷
叢書名
著者 小谷鶴次著
出版者 Toshindo出版サービス
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1989/07/20
言語区分 日本語 jpn
頁数 267
大きさ (cm) 20
ISBN
目次 はしがき(ⅰ)
第1部 私の体験 3
第1章 一般記録 4
第1節 学校時代の思い出を中心として 4
I 学校関係の思い出 5
1 小学校(5)
 a 身の廻りのもの(5)
 b 周囲の人(6)
 c 学習(7)
2 中学校(9)
 a 健康(9)
 b 友人(9)
 c 学習(10)
3 高等学校(16)
 a 寮生活(12)
 b 軍事演習(14)
 c 学習(15)
4 大学(16)
 a 下宿生活(16)
 b 友人・知人(18)
 c 就職(20)
5 親子の関係(22)
II 家庭・社会環境 23
1 風習ないし住宅(23)
 a 交通道徳(23)
 b 女の立小便と男便所の作法(25)
 c 勉強部屋と冷暖房(25)
2 言語ないし教養(26)
 a 家庭弁と地方弁(26)
 b 不正確な言語と教養の相違(27)
3 日本社会の非共同体性(28)
 a 戦前の日本社会(28)
 b 戦後の日本社会(29)
第2節 教職時代の思い出-この道40年 30
I 退官所感 30
1 退官までの経歴(30)
2 退官についての感想(32)
II 性格と前史 33
1 私の非社交性(33)
2 私の中学校における教育(34)
III 国際法の選択 35
1 芸能関係の回避(35)
2 公法問題への関心(36)
IV 教育のための研究 37
1 講義の準備をめぐって(37)
2 講義各分野の研究をめぐって-戦争中の環境(38)
 a 学外において(39)
 b 学内において(41)
3 ユネスコ運動と政治研究の必要をめぐって(44)
4 留学のための専門化(45)
5 国際法委員会への出張(46)
6 世連運動をめぐって(49)
V 教育と行政 57
1 教育(57)
 a 学生との接触(57)
 b 終戦前後の相違(62)
2 行政(62)
 a 教務委員として(63)
 b 学部長として(63)
VI その他 67
1 弁と歌(67)
2 女性関係(68)
3 年齢評価と学位(70)
第2章 特別記録 71
第1節 禍より福へ 71
I 学校時代 71
1 小学校(71)
2 中学校(74)
3 高等学校(75)
4 大学(75)
II 教職時代 77
1 東北大学から広島大学へ(77)
2 広島での講義と留学(79)
3 退官と将来(80)
4 学生の成績(82)
5 大学の事務当局(84)
III 学外活動 86
1 学内における不遇から学外へ(86)
2 名誉賞の受領(88)
IV 生活の向上と体調の変化 89
1 生活の向上(91)
 a 衣食住(91)
 b 娯楽(92)
 c 交通(92)
 d 寄付(95)
2 体調の変化(95)
第2節 戦争時代の体験 96
I 戦争体験 97
1 基本的態度(97)
2 協力的体験(99)
3 反抗的体験(100)
II 仙台から広島へ 122
1 法文学部の思い出(122)
2 在仙生活を顧みて(124)
第3部 学校時代と教職時代とを結びつける恩師 128
第4節 海外での体験 130
I アメリカ中心のもの 130
1 外国での印象(130)
 a 旅行経路と国際交流(130)
 b 表面的印象(131)
 c 実質的印象(132)
 d 個人意識(133)
 e 特殊印象(135)
 f 日本反省(136)
2 事故と差引できたアメリカ旅行(139)
II ヨーロッパ中心のもの 143
1 ヨーロッパ体験の雑感(143)
 a 環境に関係するもの(143)
 b 外国人との接触に関するもの(146)
2 フランスでの印象(147)
 a パリのホテルと外国語(148)
 b ボルドー地方の印象(148)
第2部 私の残した言論 149
第1章 学生に関するもの 150
第1節 かつての国立大学について 150
I 学生の国際問題研究会 150
1 東北帝大大東亜協会(150)
 a 誕生と目標(151)
 b その組織(152)
 c 真摯なる研究(153)
2 広島国際連合学生協会の機関誌創刊を記念して(156)
II 学生生活と入学試験 157
1 学生生活と結婚生活とは両立するか(157)
2 入試随想(159)
 a 入試地獄の実情(159)
 b 入試地獄と国民体位(160)
III 大学の反省 162
1 新入生に対して(162)
 a 昭和46年4月の訓辞(162)
 b 昭和48年4月の新入生に贈る言葉(164)
2 卒業生に対して(164)
 a 昭和47年3月の言葉(164)
 b 昭和48年3月の言葉(166)
3 大学の大衆化に対して(167)
第2部 最近の大学について 169
I 教科書・ノート・聴講 169
1 教科書の購入(169)
2 大学とノート(170)
3 聴講と試験(174)
II 戦争の賛否と教科書の配布 175
III 大下学園の思い出 177
第2章 社会に対するもの 181
第1節 政経学部の紹介 181
第2節 大学の改革 184
I 大学の改革をめぐって 184
II 学生ストは大学への復仇か 186
第3節 平和のための基本 190
I 国際信用の回復 190
II 国際政局と国連の将来 195
第4節 平和に関する思い出 199
I 敗戦と戦犯 199
1 敗戦3周年を迎えて(199)
2 戦犯判決をきいて(201)
3 世界連邦と戦犯釈放(204)
4 パール博士を迎える(205)
II 平和への動き 208
1 青年と平和運動(208)
2 学生・与論・平和(210)
3 国会と平和(211)
4 原水禁運動(212)
 a 原水禁運動(212)
 b 中国の核実験に際して(213)
 c 原水禁運動をこう考える(215)
5 平和運動の反省(217)
6 平和を求めて(219)
 a 国連関係(イ.国連大学 ロ.軍縮総会と署名運動)(219)
 b 憲法9条関係(イ.自衛隊と私の思い出 ロ.憲法9条から地球市民へ)(222)
 c 宗教界関係(イ.日本宗教界へのよびかけ ロ.いま広島から訴えたいこと ハ.ある宗教家をたたえて)(226)
 d その他(イ.教科書問題と外交防衛問題 ロ.反核のための世界連邦)(232)
第3部 私に対する印象 235
第1組 かつて学生であり今は社会人である人から 237
I 「厳しさ」と「優しさ」と(城忠彰)237
II 父に代る小谷先生-アウシュヴィッツ旅行の前後(奥田ひとみ)241
第2組 もっぱら社会人として関係のある人から 244
I 無欲は大欲(桑原英昭)244
II 師として仰ぎ父親として(菊川縫子)247
III 国際人としての小谷先生を憶う(三木尹久子)250
IV 世界連邦主義者の小谷先生(森下峯子)253
V 国際平和への種(由原美奈子)256
第3組 もっぱら学生としての関係のある人から 258
I 大学と海外旅行での先生(車田明生)258
II 私の初めての海外旅行(板東豊)261
第4組 特別寄稿 264
「法学士ト称スルコトヲ得」-小谷家の思い出(浦松史郎)264
備考

戻る

Page Top